木造住宅が暑い原因とは?夏は涼しく冬は暖かい家にするための対策を解説

木造住宅が暑い原因とは

「木造住宅は暑い」と言われてしまう背景には、断熱性や気密性の不足、築年数による劣化など、さまざまな原因があると考えられます。

そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、木造住宅が暑い原因や、夏は涼しく、冬は暖かい家にするための対策まで解説しました。

「季節を問わず快適な家にしたい」とお悩みの方は、ぜひ最後までごらんください。

この記事のポイント
  • 木造住宅は、断熱性や気密性が不十分な場合や、築年数による劣化などで、「暑い」と感じられる場合があります。
  • 高気密高断熱を徹底し、日射遮蔽や効率的な通風・換気計画も行うことで、夏は涼しく冬は暖かい家を実現できます。
  • 一年を通じて快適に暮らせる家を建てるなら、ZEH+パッシブデザインの家がおすすめです。

 

木造住宅は暑いのか

木造住宅 暑い

「木造住宅は暑い」というのは、厳密に言えば誤りです。

本来、木材自体には断熱性があり、コンクリートや金属に比べて外部の熱が伝わりづらいとされています。

そのため、木造住宅だからといって暑いわけではありません。

しかし、木造住宅であっても、断熱性や気密性が不十分な場合や、屋根や壁からの日射熱の影響、窓からの熱侵入などがあると、室内温度が上がってしまう傾向にあります。

木造住宅だから暑いのではなく、家の性能や状態によって左右されることを押さえておきましょう。

 

IK-HOMEでは、一年を通じて快適な住宅を提供しています。

茨城県鹿行エリアでマイホームの新築をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

木造住宅が暑いと言われる原因

木造 暑い

ここからは、木造住宅が暑くなってしまう原因について解説します。

断熱性が不足している

木造住宅が暑いと感じられる大きな原因が、断熱性能の低さです。

断熱性能が低い場合、屋根や壁、窓などの外部と接する箇所から、外気の熱が伝わることで室温が上がってしまいます。

とくに気温の上がる夏場は、屋根や壁が高温となりやすいため注意が必要です。

断熱材が不足している場合や、正しく施工がされていない場合、屋根や壁が高温となると部屋まで暑くなってしまいます。

気密性が低い

気密性が低い木造住宅の場合、外気が室内に侵入しやすく、室内の空気も外部に漏れてしまいます。

そのため、夏場は外から暑い空気が入ってくる一方、エアコンで冷やした空気は外へと逃げてしまい、冷暖房効率が良くなりません。

冬にも同様の状況が起こり、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。

風通しが悪い

「外は涼しいのに、家の中が暑い」と感じられる場合、風通しが悪い場合があります。

例えば、窓が部屋に一つしかない場合や、窓が一方向にしか設置されていない場合、風通しが悪くなって空気の流れが生まれません。

風通しが悪い木造住宅では、外から侵入してきた熱や、室内で発生した熱も、外に逃げずに滞留してしまいます。

その結果、暑さや湿気が室内にこもり、家の中だけ暑いと感じられます。

築年数による劣化

築年数が古い家の場合、次のような理由で室温が上昇してしまうと考えられます。

  • 建築当時の断熱基準の影響で、断熱材が十分に入っていない
  • 断熱材が入っていても、経年劣化によって性能が著しく低下している
  • 窓に熱伝導率の高いシングルガラスやアルミサッシが使われており、外気が室内へ伝わりやすい
  • 窓枠やサッシの隙間が広がってしまい、気密性が低下している
  • 外壁の劣化が熱の侵入を許し、室温上昇を招いている

上記の通り、築年数の経過によるさまざまな理由が複合的に影響することで、断熱性・気密性の低下につながり、家の中が暑くなってしまいます。

この場合、屋根や窓、壁などの断熱リフォームを行うか、築年数や家の状態によっては、新たに建て替えることをおすすめします。

夏は涼しく冬は暖かい木造住宅にするための対策

木造 暑い 断熱

夏は涼しく冬は暖かい家にするためには、次の対策をとりましょう。

高気密高断熱を徹底する

夏は涼しく冬は暖かい木造住宅とするには、高気密高断熱を徹底する必要があります。

ウレタンフォームやグラスウール、セルロースファイバーなどの断熱材で天井や壁などを隙間なく施工し、断熱性と気密性を高めましょう。

窓には樹脂サッシやトリプルガラス、複層ガラスなどを採用することで、外気の影響を防ぎやすくなります。

注意したいのが、高気密・高断熱を徹底するには、施工業者の技術力が求められる点です。

技術や経験が不足している場合、施工が不十分で気密性・断熱性が不足してしまうため、高気密・高断熱の家を得意とする会社に依頼しましょう。

直射日光を効果的に遮る

夏は涼しく冬は暖かい木造住宅とするには、直射日光を効果的に遮り、室内温度の上昇を抑える必要があります。

しかし、直射日光を遮りすぎてしまうと、寒い冬場に部屋が暖まりません。

そのため、冬は日射を取り込む一方で、夏は遮蔽できるように、軒や庇の長さを適切に設計しましょう。

外付けブラインドやオーニングテントなどを設置するのも効果的です。

効率的な通風・換気計画を立てる

季節を問わず快適な木造住宅とするには、効率的な通風・換気計画も欠かせません。

家の中に風の入り口と出口を確保し、空気が滞らず通り抜けるように設計しましょう。

この時、ただ窓を設けるだけではなく、大きさや高さ、位置、開き方までこだわることで、室内に溜まった熱気や湿気を効率的に排出できます。

吹き抜けを設けるなどの間取りの工夫で、効果的な通風・換気を促すことも可能です。

夏は涼しく冬は暖かい木造住宅ならZEH+パッシブデザインの家がおすすめ

断熱性の高い家

<出典:ENE*0 -エネゼロ->

季節を問わず快適に過ごせる木造住宅にしたい場合、ZEH+パッシブデザインの家を建てることもおすすめです。

ZEH(ゼッチ)とは、年間のエネルギー収支がゼロ以下になる家を指します。

断熱性・気密性に優れ、太陽光発電などを用いて自然エネルギーを創出する省エネ住宅です。

一方でパッシブデザインとは、自然エネルギーを活用することで、一年を通じて快適な住まいにする設計手法を指します。

自然風を家全体に効率的に巡らせ、空調の稼働を最小限に抑えられるのがポイントです。

ZEH+パッシブデザインの家を建てる場合、次のようなメリットがあります。

自然エネルギーを最大限活用

ZEH+パッシブデザインの家は、自然エネルギーを積極的に活用する住宅です。

例えば、夏は庇や軒で直射日光を遮りながら、太陽高度が低くなる冬には光を取り込み、室内が暖かくなるように設計します。

また、風の通り道を考慮して窓を設けるほか、断熱性・気密性に優れた構造とすることで、季節を問わず快適な室温を保ちます。

自然の恵みを最大限に享受するには、ZEH+パッシブデザインの家がぴったりです。

冷暖房費の大幅削減

ZEH+パッシブデザインの家では、自然エネルギーを活用しつつ、高気密高断熱が徹底されていることで、冷暖房機器の使用頻度が下がると期待できます。

エネルギー価格の高騰が続く中、毎月の光熱費を抑えられるのは大きなメリットです。

IK-HOMEのInstagramでは、高気密高断熱住宅ではどれほど光熱費を抑えられるのか発信しています。

「省エネ住宅がどれだけお得か知りたい」という方は、こちらからごらんください。

<関連リンク>IK-HOMEのInstagram

一年中快適な室内環境

ZEH+パッシブデザインの家は、高断熱高気密でありながら、自然光や風を効果的に取り入れることで、快適な住空間を実現しています。

そのため、室内の温度ムラや急激な温度変化を抑えることができ、冷暖房に頼りすぎることもありません。

季節を問わず心地良い家を建てるなら、おすすめの選択肢といえます。

 

IK-HOMEでは、夏は涼しく冬は暖かいZEH+パッシブデザインの家を提供しています。

茨城県鹿行エリアで家づくりを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

まとめ

木造住宅 暑い

「木造住宅は暑い」と言われる原因はさまざまですが、高気密高断熱を徹底し、日射遮蔽や効率的な通風・換気計画も欠かさないことで、夏は涼しく、冬は暖かい家を実現できます。

なかでもZEH+パッシブデザインの家の場合、夏でも冬でも外気温に左右されにくく、一年を通じて快適に過ごせるのが大きなメリットです。

季節を問わず過ごしやすい木造住宅を建てたい方は、ZEH+パッシブデザインの家を検討してみてください。