気密性の高い家のメリット・デメリット|後悔しないためのおすすめの対策まで解説

気密性の高い家のメリット・デメリット|後悔しないためのおすすめの対策まで解説

室内環境を快適に保ちたい場合、家の気密性を高めることが重要です。

しかし、気密性の高い家にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもゼロではありません。

失敗や後悔を防ぐためには、高気密な家のデメリットを把握しておく必要があります。

そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、気密性の高い家のメリット・デメリットや、後悔しないためのおすすめの対策を解説します。

この記事のポイント
  • 気密性の高い家には、室温が安定しやすく、冷暖房効率が向上するなどのメリットがあります。
  • においや空気がこもりやすい、換気が不十分だと結露しやすいなど、デメリットもあるため注意しましょう。
  • 気密性の高い家ならではのデメリットを解消するには、高気密高断熱なパッシブデザインの家がおすすめです。

 

 

気密性の高い家とは

内装|すべてを叶えた家

〈関連ページ〉すべてを叶えた家

気密性の高い家とは、建物の隙間を最小限にすることで、外気の侵入や室内からの空気の漏れを抑えた住宅です。

外気の影響を受けづらいことで、室温が安定しやすく、冷暖房効率が向上するなど、さまざまなメリットがあります。

ちなみに、気密性は「C値」という数値で評価され、値が小さいほど高気密です。

一般的には、C値が1.0以下であれば高気密住宅に分類されています。

 

IK-HOMEでは、標準C値が0.5以下の高気密高断熱住宅を提供しています。

茨城県鹿行エリアにて、一年を通じて快適な家を建てたい方は、お気軽にお問い合わせください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

気密性の高い家のメリット

内装|欲しいを叶える

〈関連ページ〉欲しいを叶える

気密性の高い家を建てた場合、次のようなメリットがあります。

夏は涼しく冬は暖かい室内環境を保てる

気密性が高い家は、外部に空気が逃げる隙間が少ないため、室内環境を快適に保てます。

夏は外からの熱気が侵入しづらく、冷房の冷たい空気が逃げません。

冬は外から寒気が入るのを防ぎ、暖房の熱は外に漏れないため暖かいのが特徴です。

気密性が高いことで、まるで魔法瓶のように室温を保つことができます。

部屋ごとの温度差が小さくなりヒートショックのリスクを軽減できる

気密性の高い家では、部屋ごとの温度差が少なく、全体の室温が均一になりやすいです。

そのため、冬場に起こりやすいヒートショック現象のリスクを軽減でき、高齢の方も安心して過ごせます。

冷暖房効率が高くなり光熱費や冷暖房費を節約できる

気密性が高い家では、冷暖房の空気が外へと逃げづらいため、冷暖房効率が上がります。

冷暖房効率が良いと、少ないエネルギーで快適な室温を保てるため、光熱費の節約に効果的です。

 

IK-HOMEのInstagramでは、気密性の高い家でどれほど光熱費を抑えられるのか発信しています。

節約効果が気になる方は、こちらからごらんください。

<関連リンク>IK-HOMEのInstagram

 

結露やカビの発生リスクが低減する

気密性の高い家では、室内環境が外気の影響を受けづらく、湿気が侵入しにくいため、結露やカビが発生するリスクが低減します。

結露やカビの発生リスクが減ることで、シロアリによる被害や、家が腐食するリスクも抑えられます。

遮音性が高まる

家の気密性が高いということは、家に隙間が少ないことを意味します。

そのため、外部から騒音が入りづらく、家の中の音も外に漏れづらくなるのは大きなメリットです。

プライバシーを確保した、快適な室内環境が手に入ります。

ほこりや花粉、虫など外部からの異物が侵入しにくい

気密性が高い家では、外部からほこり・花粉・虫などが侵入しにくく、快適な空間を保つことができます。

室内環境を清潔に保ちやすいため、花粉症の方や、アレルギーをお持ちの方にとっても最適な住宅です。

気密性の高い家のデメリット

気密性の高い家 デメリット

気密性が高い住宅にはさまざまなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

室内の匂いがこもりやすい

気密性の高い家は、隙間が少なく室内の空気が外に逃げづらいため、匂いがこもりやすい点に注意が必要です。

調理をした際の匂いやペットの匂いなどはとくに気になるため、換気を心がけることも欠かせません。

ハウスダストやほこりなどが室内に溜まりやすい

高気密な家では、外から花粉やほこりなどが侵入しづらい一方で、ハウスダストやほこりなどは室内に溜まりやすくなります。

ハウスダストを吸ってしまうとアレルギー性疾患の原因となる恐れがあるため、こまめな掃除・十分な換気・空気清浄機の活用など、徹底した対策を取ることが重要です。

睡眠の質が低下する場合がある

気密性の高い家では、適切に換気がされていない場合、二酸化炭素濃度が上昇しやすくなります。

その結果、酸素濃度が低下することで睡眠の質が低下し、「寝たのに疲れが取れない」「眠りが浅い」といったトラブルにつながりかねません。

室内の空気がよどむことのないように、十分な換気対策を行いましょう。

場合によっては結露が発生しやすい

気密性の高い家は、本来であれば結露が発生しにくい住宅です。

しかし、適切に換気がされていない場合は、日常生活で発生する水蒸気が室内に滞留し、結露が発生しやすくなります。

気密性が高いからといって、必ずしも結露が発生しにくいわけではない点に注意が必要です。

窓が小さく閉塞感・息苦しさを感じることがある

高気密な家では、気密性を高めるために窓が小さく設計されている場合があります。

その結果、閉塞感や息苦しさを感じたり、採光や通風が不十分に感じられるケースもめずらしくありません。

気密性と採光、通風などをバランスよく叶えるために、設計段階から窓の配置や数、素材などを考慮する必要があります。

気密性を高めるために建築コストが高くなる

十分な気密性を確保するためには、多くのコストがかかります。

断熱性能の高い窓やサッシ、換気設備などの導入にコストがかかるだけでなく、施工精度が重要となることから、細かな設計や管理が求められて人件費も膨らむためです。

また、工期が比較的長くなることも、建築コストの上昇につながります。

しかし、光熱費の削減効果が大きいため、長期的に見れば初期投資を回収できる可能性が高いです。

 

高気密高断熱の家のデメリットを詳しく知りたい方は、こちらもごらんください。

>高気密高断熱の家が気持ち悪いのはなぜか|よくある後悔・デメリットや対策方法まで解説

 

気密性の高い家で後悔しないためにはパッシブデザインがおすすめ

内装|スタイリッシュモダン

〈関連ページ〉スタイリッシュモダン

パッシブデザインとは、機械設備に依存せず、自然エネルギーをフル活用できる家とする設計手法です。

パッシブデザインの家は、高気密高断熱でありながらも、気密性の高い家ならではのデメリットを解消しています。

ここからは、パッシブデザインの家のメリットを紹介します。

計画的な通風・換気で空気のよどみを防ぐ

パッシブデザインの家では、建物の立地や風向き、窓の配置や大きさなどの細かな部分まで考慮し、風の通り道を確保します。

自然な通風を促すことによって、高気密であっても空気が入れ替わりやすく、ハウスダストやほこり、二酸化炭素が滞留しづらくなると期待できます。

通風を確保しながら室内の温度差が抑えられている

パッシブデザインの家では、通風を確保しながらも室内の温度差が抑えられているため、室内に湿気がこもりづらく、結露やカビの発生リスクを低減できます。

自然換気の活用で健康リスクを最小化

パッシブデザインの家では、機械換気(24時間換気システム)に頼るだけでなく、家の中に風の流れを作ることによって、自然換気も行われます。

高気密でありながらも十分に換気されるため、気密性の高さによる健康リスクをできる限り抑制します。

敷地条件や周辺環境に合わせた柔軟な設計

パッシブデザインの家では、周辺環境を入念に分析した上で、立地に合った間取りを設計します。

そのため、IK-HOMEのZEH+パッシブデザインの家「ENE*0(エネゼロ)」においても、鹿行エリアの特徴に合った住宅を提供しています。

鹿行エリアは、夏になると太平洋高気圧から南よりの風が吹き、高温多湿となりやすい地域です。

そのため、家に湿気がこもりやすい点に注意しなければなりません。

そこでENE*0では、鹿行エリアならではの湿った空気をシャットアウトできるように、風の通り道をデザインしています。

断熱性・気密性の高い家

風の通り道を作ることで、家の中のこもった空気は外に逃し、常に快適な室内環境を叶えています。

また、鹿行エリア特有の砂埃もシャットアウトする設計のため、健康被害のリスクも低減できるのがポイントです。

気密性が高いだけの家では、室内に湿気やほこりが溜まってしまう恐れもあります。

しかし、その土地ならではの環境を考慮し、換気が徹底されたパッシブデザインの家であれば、気密性の高い家ならではのデメリットも問題ありません。

 

IK-HOMEでは、鹿行エリアの気候に合ったZEH+パッシブデザインの家を提供しています。

室内環境の安定した住まいをお求めの方は、お気軽にご相談ください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

まとめ

気密性が高い家では、室内温度を一定に保ちやすく、冷暖房効率が良くなるなど、さまざまなメリットがあります。

一方で、気密性が高いばかりで換気が不十分な場合は、匂いや空気、ハウスダストなどが滞留しやすく、室内の空気がよどんでしまう恐れもあるため注意が必要です。

気密性の高い家にしたいものの、デメリットが気になるという場合は、高気密高断熱でありながら、換気対策も徹底されたパッシブデザインの家を検討してみてください。