パッシブデザインとは?特徴やメリット・デメリットまでわかりやすく解説
パッシブデザインの家は、環境への負荷を抑えながらも、過ごしやすい空間を叶えるのが特徴です。
しかし、パッシブデザインという言葉は聞いたことがあっても、具体的にはどのような家を指すのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、パッシブデザインの特徴やメリット・デメリットまで解説します。
- パッシブデザインとは、自然エネルギーを活用することで、冷暖房や照明機器に頼らず快適な室内環境を保つ設計手法です。
- パッシブデザインを採用することで、光熱費を削減でき、季節を問わず過ごしやすい住まいが手に入ります。
- パッシブデザインにZEHを組み合わせることで、より快適な住空間を実現可能です。
パッシブデザインとは
〈関連ページ〉自分らしく暮らせる家。
パッシブデザインとは、太陽光・風・地熱などの自然エネルギーを活用することで、冷暖房や照明などの機械に頼らずとも、快適な室内環境を保つ設計手法です。
高断熱・高気密であるほか、通風計画、軒や庇の設計まで工夫することにより、環境への負荷を抑えながらも過ごしやすい空間とします。
パッシブデザインのポイント
パッシブデザインの家とするためのポイントは、次の5点です。
高気密・高断熱
パッシブデザインの家は、壁や屋根、窓などに断熱材を適切に使用し、隙間を徹底的に塞ぐ施工がされています。
これにより、室内外の温度差を少なくするほか、空気の流出入が抑えられることで、冬は暖かく夏は涼しい空間を叶えます。
日射遮蔽
窓や外壁から侵入する日射熱は、とくに暑い夏季において室温上昇の原因です。
パッシブデザインの家では、軒や庇、植栽、外付けのブラインドなどを活用することで直射日光を遮蔽し、室温の上昇や冷房設備にかかる負荷を抑えます。
日射熱利用暖房
パッシブデザインの家では、南向きの窓から日射熱を取り入れ、気温の下がりがちな冬も部屋を暖かくします。
冬季の低い太陽高度を考慮して窓や開口部を設計することで、取り入れた熱を効果的に蓄え、暖房設備にかかる負荷を軽減できます。
自然風利用(通風)
パッシブデザインの家では、建物の立地や窓・開口部の位置、大きさまで工夫し、自然風を効率よく取り込める設計となっています。
風の入り口と出口を設け、自然風をうまく利用できる空間とすることで、冷房機器に頼りすぎず快適に過ごすことが可能です。
昼光利用(採光)
パッシブデザインの家では、大きな窓や高窓、天窓などを採用することで、日中は照明をつけずとも明るい空間とします。
庇やカーテンなどを効果的に活用することで日射量を調整し、室温上昇を防ぐことも欠かせません。
パッシブデザインとアクティブデザインの違い
パッシブデザインとは、自然エネルギー(太陽光・風・地熱など)を活用しながら、断熱性能・気密性や通風計画にもこだわることで、エネルギー消費を抑える設計手法です。
一方でアクティブデザインでは、高効率な空調設備や給湯器、太陽光発電などを積極的に導入・活用することで、省エネルギーを叶えます。
パッシブデザインとアクティブデザインは対立する概念ではなく、双方を効果的に取り入れることで、暮らしやすく省エネな住まいが手に入るといえます。
IK-HOMEでは、茨城県の鹿行エリアの気候に合ったZEH+パッシブデザインの家を提供しています。
年間を通じて暮らしやすい住まいをお求めの方は、お気軽にご相談ください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
パッシブデザインのメリット
〈関連ページ〉Monotone
パッシブデザインの手法を取り入れて家を建てることで、次のようなメリットがあります。
光熱費を削減できる
パッシブデザインの家では、太陽光や風などの自然エネルギーを活用し、冷暖房や照明に頼らずとも過ごしやすい空間を叶えます。
エネルギーの消費量を抑えられることで、光熱費が削減され、家計への負担を軽減できるのは大きなメリットです。
IK-HOMEのInstagramでは、お客様からいただいた実際の電気代に関する情報を掲載しております。
パッシブデザインの家でどれほど光熱費を削減できるか気になる方は、ぜひ参考になさってください。
一年中快適に過ごせる
パッシブデザインの家は、高気密・高断熱であるだけでなく、日射遮蔽や日射熱利用、通風計画において工夫されているため、夏は涼しく冬は暖かい点もメリットです。
夏の暑い日差しは効果的に遮蔽し、風の通り道を作ることで空間を涼しく保ちます。
寒い冬は太陽光を積極的に取り込み、熱を蓄積して暖かさを保つことが可能です。
冷暖房に頼りすぎずに快適に過ごしたい場合、とくにおすすめの設計手法といえます。
「エアコン一台で快適な家にしたい」という方は、こちらの記事もご覧ください。
>エアコン1台でも家全体に冷暖房は効く?高気密高断熱住宅なら叶うのか、具体的な方法まで解説
健康的な室内環境を保てる
パッシブデザインで設計された家は高気密・高断熱のため、部屋ごとの温度差が生じにくく、ヒートショックの発生リスクを抑えられます。
また、温度差による結露やカビも発生しづらく、自然風による換気で空気が新鮮であることから、体への負担や健康被害へのリスクを軽減可能です。
地球環境にやさしい
パッシブデザインの家は、太陽光や自然風などの自然エネルギーを最大限に活用するため、冷暖房や照明などの使用頻度、エネルギー消費を低減できます。
これにより、従来の住宅よりもCO2の排出量を抑えられるため、地球温暖化の防止にも効果的です。
自然を感じる暮らしができる
パッシブデザインの家は、太陽光や風を効果的に取り入れる設計のため、周囲の自然や季節の移り変わりを実感しながら暮らすことができます。
人工的な機械やエネルギーに頼りすぎず、自然を身近に感じながら過ごしたい場合におすすめの設計手法です。
とくに鹿行エリアのような自然豊かな地域では、パッシブデザインの家を採用することで、自然の風や日光を活かした快適な暮らしが叶います。
災害時や停電時でも快適性を維持しやすい
パッシブデザインの家では、空調機器などに頼りすぎず、自然のエネルギーを活用して室内環境を快適に保ちます。
そのため、万が一停電や災害が発生した場合も、急激な温度変化が起こりづらく、快適な空間を保ちやすいのは大きなメリットです。
パッシブデザインのデメリット
パッシブデザインにはさまざまなメリットがある一方で、コストや施工の難しさには注意が必要です。
ここからは、どのようなデメリットがあるのか紹介します。
初期コストが高い
パッシブデザインの家は、その性能の高さから初期コストが高くなってしまいがちです。
特徴の一つである高気密・高断熱を叶えるには、高性能な窓や断熱材が必要とされるだけでなく、徹底的な気密施工が欠かせません。
また、適切な日射遮蔽や日射利用を実現するために、設計段階における詳細なシミュレーションが求められるため、設計費用も高くなりやすいと予想されます。
敷地条件や周辺環境に大きく左右される
パッシブデザインの家は、太陽光や風などの自然エネルギーを活用する住宅のため、家の向きや周囲の環境に大きく影響される点に注意しましょう。
高さのある建物が隣接している、遮蔽物が多い、敷地が狭いなどの条件によっては、パッシブデザインならではの効果を最大限に得られない恐れがあります。
設計・施工の専門性が高く難しい
パッシブデザインの家を建てるには、その土地の気候や周囲の環境を考慮した上で、断熱性や気密性にこだわった設計・施工が必要となります。
また、適切な通風計画や日射遮蔽、日射熱利用暖房に関する知見や技術も求められるため、専門性は極めて高いといえます。
パッシブデザインによる効果を十分に得るには、これまでの施工実績が豊富な業者へと依頼しましょう。
建築期間が長くなる場合がある
パッシブデザインの家は設計段階での検討事項が多く、シミュレーションに時間がかかることも少なくありません。
また、敷地条件や周辺環境に影響されやすいため、土地の選定に苦戦するケースも見られます。
従来の住宅よりも工期が長くなる恐れがあるので、その分建築費用の増加にもつながると考えられます。
IK-HOMEでは、鹿行の自然の恵みを活かしたパッシブデザインの家を提供しています。
鹿行エリアならではの豊かな自然とともに、季節を問わず快適な暮らしを叶えたい方は、お気軽にお問い合わせください。
〈資料請求、モデルハウス見学ご予約〉
〈家づくり相談会ご予約〉
〈オンライン相談ご予約〉
※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。
〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村
※隣接地域での建築はご相談下さい。
鹿行エリアにはZEH+パッシブデザインの家がおすすめ
パッシブデザインの家では、自然エネルギーを活用することで、冷暖房機器に頼らずとも快適な室内環境を保ちます。
しかし、パッシブデザインで設計するだけでなく、そのエリアに合った住宅性能を備えることも重要です。
そこでIK-HOMEでは、鹿行エリアにぴったりのZEH+パッシブデザインの家「ENE*0」を提供しています。
ZEHとは、創エネ・省エネ・断熱によって、家のエネルギー収支をゼロ以下にする住宅です。
ZEHとパッシブデザインを組み合わせた住宅にすることで、鹿行エリアに最適な住まいを提案しているのが「ENE*0」です。
例えば、窓のサイズや配置を工夫して換気設計を徹底し、太平洋高気圧の影響による高気温・高湿度や、それに伴う結露・カビの発生を軽減します。
また、鹿行エリアの沿岸部では強い風が吹きやすいですが、高気密に設計することで、黄砂や花粉もシャットアウトすることが可能です。
鹿行エリアは日照時間が比較的長いため、太陽光発電システムを設置することにより、効率的にエネルギーを創出できる点もメリットといえます。
「鹿行にちょうど良いZEH」が気になる方は、こちらから詳細をご確認ください。
まとめ
パッシブデザインの家は、自然エネルギーを有効活用し、断熱性能や気密性、通風計画にもこだわることで、エネルギー消費を抑制できる住まいです。
ZEHと組み合わせることで、外部エネルギーに依存しないだけでなく、エネルギーの創出も可能となります。
季節を問わず快適で、環境にもやさしい住まいをお探しの方は、ZEH+パッシブデザインの家を検討してみましょう。