ZEHとは?ZEH住宅の基準やメリット・デメリット、補助金やZEHビルダーについても解説

ZEHとは?ZEH住宅の基準やメリット・デメリット、補助金やZEHビルダーについても解説

2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画にて、2030年にはすべての新築住宅でZEH基準を目指すことが決められました。

しかし、「ZEHとは何か」「これまでの住宅と何が違うのか」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、ZEH住宅の基準やメリット・デメリット、ZEH住宅の建て方について解説します。

この記事のポイント
  • ZEH住宅とは、高断熱・省エネ・創エネにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなる住宅です。
  • ZEH住宅には、光熱費を削減できる、年間を通じて快適、住宅の資産価値が高いなど、さまざまなメリットがあります。
  • ZEH住宅を建てるなら、6つ星を獲得しているZEHビルダーに相談することをおすすめします。

 

 

ZEHとは

ZEH住宅

ZEH(ゼッチ)は「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略です。

国土交通省によると、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」(※)と定義されています。

具体的には、次のような特徴を持ちます。

高断熱

屋根・壁・床・窓に高断熱素材を使用することで、外気の影響を受けにくい建物になっています。

断熱性が高いことで室温が一定に保たれ、冷暖房効率の向上に効果的です。

省エネ

空調・給湯・照明・換気などの設備に省エネ性能の高い機器を導入します。

省エネ設備を採用することにより、従来の住宅よりもエネルギー消費量を削減します。

創エネ

主に太陽光発電などの再生可能エネルギー設備を導入し、エネルギーを創出できる家にします。

創出エネルギーが消費エネルギーを上回ることで、年間のエネルギー収支をゼロ以下にすることが目標です。

※出典:住宅:ZEH・LCCM住宅の推進に向けた取組|国土交通省

IK-HOMEは、鹿行エリアでZEH普及率NO.1の工務店です。

茨城県鹿行エリアにてZEH住宅の施工実績が豊富な業者をお探しの方は、ぜひご相談ください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

ZEH住宅の基準

ZEH住宅

ZEH住宅として認定されるには、次の4つの基準を満たしている必要があります。

条件 具体的な内容
断熱性能 地域ごとのUA値基準をクリアする

(UA値0.40以下〜0.60以下)

省エネ 省エネ設備を導入し、エネルギー消費を20%以上削減
創エネ 太陽光発電など再生可能エネルギーの導入
エネルギー収支ゼロ 年間一次エネルギー消費量を100%以上削減

 

断熱性能

ZEH住宅となるには、壁・窓・屋根・床などの断熱性能が高く、地域ごとに定められた外皮平均熱貫流率(UA値)の基準値をクリアする必要があります。

ちなみにUA値とは、住宅や建物の断熱性能を示す指標です。

数値が小さいほど断熱性能が高いことを表し、地域によって次の通りに基準が定められています。

地域区分 ZEH基準のUA値 地域例
1 0.4以下 夕張市
2 札幌市
3 0.5以下 盛岡市
4 0.6以下 日光市
5 水戸市
6 鹿嶋市
7 福岡市

<参照>地域区分新旧表|国土交通省

例えば茨城県鹿嶋市の場合、地域区分において6に該当します。

そのため、鹿嶋市でZEH住宅を建てるには、UA値が0.6以下でなければなりません。

省エネ設備の導入

ZEH住宅とするには、省エネ性能の優れた冷暖房機器や給湯設備、換気設備などを導入する必要があります。

家自体の断熱性能を高めるだけでなく、省エネ設備によって消費電力を抑えることにより、一次エネルギー消費量を20%以上削減しなければなりません。

創エネ(再生可能エネルギー)設備の導入

太陽光発電などの再生可能エネルギー設備を導入し、エネルギーを創出できる家であることがZEH住宅の条件です。

再生可能エネルギー設備を導入することで、消費エネルギーを自家発電でまかないます。

エネルギー収支ゼロの達成

優れた断熱性能とすることや、省エネ・創エネ設備の導入といった取り組みを行うことで、年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ(100%以上削減)となる場合、ZEH住宅として認定されます。

ZEH住宅とZEH水準の住宅の違い

項目 ZEH住宅 ZEH水準の住宅
断熱性能 等級5以上 等級5以上
一次エネルギー消費量 等級6以上 等級6以上
再生可能エネルギー導入 必須 任意
エネルギー収支 年間の一次エネルギー消費量が

実質ゼロ以下

エネルギー収支ゼロは

求められない

 

ZEH水準と呼ばれる住宅の場合、ZEH住宅の条件とは少し異なります。

断熱性能や一次エネルギー消費量の基準は同等のため、どちらも省エネ性能が優れている点には変わりありません。

しかし、ZEH住宅では太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入が必須であるのに対し、ZEH水準の住宅では任意とされています。

また、ZEH住宅では年間の一次エネルギー消費量が実質ゼロ以下となることが条件ですが、ZEH水準の住宅ではエネルギー収支がゼロであることは求められません。

ZEH住宅の種類

ZEH水準と呼ばれる住宅以外にも、次の通りさまざまな種類があります。

種類 削減率・基準の特徴 備考
ZEH ・一次エネルギー消費量を20%以上削減

・創エネ導入で合計100%以上削減

標準的なZEH住宅
ZEH+ ・一次エネルギー削減25%以上

・断熱性能アップやEV対応など、追加の高性能要件を満たす

さらにエネルギーを削減し高性能な住宅
ZEH Oriented ・一次エネルギー消費量20%以上削減

・創エネ設備の導入は不要

都市部狭小地や多雪地域向け
Nearly ZEH ・一次エネルギー消費量20%以上削減

・創エネ含め75~100%未満まで削減

狭小地や日射量が限られる地域が対象
Nearly ZEH+ ・Nearly ZEHと同等の削減率

・ZEH+と同じ高性能要件を満たす

Nearly ZEHより断熱・省エネ機能を強化

 

しかし、ZEH住宅と呼ばれる際には、標準的なZEH住宅を指すのが一般的です。

ZEH住宅を建てるメリット

ZEH住宅

ZEH住宅を建てることによって、次のようなメリットがあります。

光熱費が大幅に削減できる

ZEH住宅は高断熱・高気密のため、冷暖房効率が上がり光熱費の削減につながります。

また、太陽光発電などの創エネルギー設備も取り入れているため、電力を自給自足できる点も光熱費の削減に効果的です。

IK-HOMEのInstagramでは、ZEH住宅でどれほど光熱費を削減できるのか発信しています。

詳しくはこちらからご確認ください。

〈関連リンク〉IK-HOMEのInstagram

一年中快適な室温を保てる

ZEH住宅は高気密・高断熱なため、外気温の影響を受けづらく、季節を問わず快適な室温を保てます。

夏は涼しく冬は暖かい家を建てたい場合、ZEH住宅はおすすめの選択肢です。

また、部屋ごとの温度差も生じにくいので、ヒートショックの予防にも効果的といえます。

健康リスクを軽減できる

ZEH住宅では室内の温度差を減らすことができるため、結露が発生しづらくなり、カビやダニの繁殖を抑制できます。

アレルギーや呼吸器疾患などのリスクも軽減され、より体に優しい住環境が手に入ります。

災害時でも電気が使える

ZEH住宅では、太陽光発電や蓄電池を備えているため、停電時であっても自家発電した電気を使用できます。

災害時であっても、最低限の生活インフラを維持しやすいのは大きなメリットです。

住宅の資産価値が高い

ZEH住宅は省エネ性能・断熱性能が優れた住宅のため、資産価値が高いのも特徴です。

今後も省エネ意識が高まっていく中、将来的に家を売却する場合も、高値で取引される可能性が少なくありません。

補助金制度の利用が可能

ZEH住宅の新築やリフォームには、国や自治体による補助金制度を利用できる可能性があります。

例えば、ZEH支援事業であれば最大90万円+α、子育てグリーン住宅支援事業であればZEH水準住宅の新築で40万円(建て替えの場合は60万円)が補助されます。

制度名 対象者 対象となるZEH住宅と補助額
ZEH支援事業 ・新築戸建住宅を建築・購入する個人
・新築戸建住宅の販売者となる法人
ZEH/Nearly ZEH/ZEH Orientedは1戸建につき55万円+α

ZEH+/Nearly ZEH+は1戸建につき90万円+α(※1)

子育てグリーン住宅支援事業 ・0〜18歳未満の子どもがいる世帯
・夫婦どちらかが39歳以下の若者夫婦世帯
ZEH水準住宅の場合は1戸建てにつき40万円

(建て替えの場合は60万円)

※1 一般社団法人 環境共創イニシアチブ|2025年の経済産業省と環境省のZEH補助金について
※2 対象要件の詳細【注文住宅の新築】|子育てグリーン住宅支援事業

性能の優れた家は初期費用が高くなりやすいのが懸念点ですが、上記のような補助金制度を利用することで、負担を抑えることも可能です。

地球環境へ貢献できる

ZEH住宅は、エネルギー消費を削減しているだけでなく、再生可能エネルギーの活用によりCO2の排出量も大幅に削減します。

これにより、持続可能なエネルギーへの転換や、地球温暖化防止に貢献でき、個人レベルでも環境意識を高めることができます。

ZEH住宅を建てるデメリット

ZEH住宅

ZEH住宅を建てるメリットはさまざまですが、次の4点には注意しましょう。

初期費用・建築コストが高い

ZEH住宅を建てるには、高性能な断熱材や太陽光発電システムなどを導入する必要があるため、初期費用や建築コストが高い点に注意しましょう。

しかし、国や自治体の補助金を利用できるほか、長期的な光熱費削減効果があることで、コストを回収できると期待できます。

メンテナンス費用や手間がかかる

ZEH住宅に備わった太陽光発電システムや蓄電池、高効率給湯器などの設備は、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。

例えば、太陽光発電システムの点検を依頼する場合、1回あたりの費用は3〜5万円ほどが目安です。

点検は設置から1年目、その後は4年に1回のペースで行われるのが基本のため、ランニングコストがかかることを押さえておきましょう。

デザインや間取りの自由度が制限される場合がある

ZEH住宅は、高い断熱性や省エネ性能を実現するために、屋根の形状や窓の位置・大きさ、間取りなどが制限される場合があります。

例えば、「リビングを南側に設け、大きな窓を設置して明るい空間にしたい」と希望されていても、太陽光の影響が強く空調効率が下がるため、実現できない恐れがあります。

施主様の理想を叶えつつもZEH住宅の基準を満たすには、優れた提案力と技術が必要となるため、施工実績が豊富な業者に依頼しましょう。

発電量が天候や立地に左右される

ZEH住宅は、主に太陽光発電システムによってエネルギーを創出しますが、その発電量は天候や立地に左右される点に注意しましょう。

曇りや雨、雪の日が多く日照時間が短い地域は、発電量が安定しないことも少なくありません。

周囲の建物や樹木によって日陰がある場合も、発電効率が低下してしまいます。

ZEH住宅を建てる際は、立地や周辺環境が重要となるため、土地選びからサポートしてもらえる業者に相談することをおすすめします。

 

費用面などがデメリットとなるZEH住宅ですが、IK-HOMEのZEH住宅は、鹿行地域にぴったりの設計とすることで、過剰な省エネ設計・初期費用の高騰を防いでいます。

〈出典〉ENE*0 -エネゼロ- 

住宅ローンの完済までを見据えたコストを細かくシミュレーションするため、「ZEH住宅は高すぎる」とお悩みの方もお気軽にご相談ください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

ZEH住宅を建てるならZEHビルダーに相談

ZEH住宅 ZEHビルダー

ZEH住宅を建てる場合、ZEHビルダーとして認定された業者に依頼する必要があります。

ZEHビルダーとは、「ZEH普及目標」を掲げ、その実現に努めている住宅事業者(※)です。

SII (一般社団法人環境共創イニシアチブ)によって登録要件が定められており、その要件を満たした工務店、ハウスメーカーなどのみZEHビルダーとして認定されます。

ZEHビルダーの公募要領によると、ZEHビルダーの登録要件は次の通りです。

  • 「ZEH普及目標」を有している
  • ZEH普及目標及び年度ごと(2020~2024年度)のZEH普及実績について自社ホームページなどで公表する
  • ZEH普及目標の達成に向けて、具体的な普及策を有している
  • ZEHの実績を報告すると共に、報告事項の一部を自社ホームページ、会社概要などでZEH普及目標とあわせて公表することに合意する
  • 経済産業省の所管補助金交付等の停止及び契約に係る指名停止措置を受けていない

上記の要件を満たし、ZEHビルダーとして登録された業者でなければ、ZEH住宅を建てることはできません。

ZEHビルダーに登録されていない業者の場合、ZEH基準に準ずる住宅の施工は可能であるものの、「ZEH住宅」としては認定されず、ZEH関連の国の補助金申請も対象外となるため注意が必要です。

ZEHビルダーの登録事業者については、こちらからご確認いただけます。

>ZEHビルダー/プランナー一覧|ZEH補助金

※引用:ZEHビルダー/プランナーについて|ZEH補助金

ZEHビルダーの中でも6つ星の業者がおすすめ

ZEHビルダーは、ZEH住宅の施工実績や普及への取り組み状況などをもとに評価されています。

ZEH住宅の建築を依頼する場合、最大評価である6つ星を獲得している業者がおすすめです。

6つ星を獲得している業者は、前年度(2024年度)に受注した住宅の75%以上がZEH住宅であり、ZEH住宅の設計・施工のノウハウが豊富であると期待できます。

全ZEHビルダーの5%前後しか獲得していない6つ星のZEHビルダーであれば、難易度の高いZEH住宅の建築でも安心です。

IK-HOMEは、鹿行エリアでZEH普及率NO.1を誇り、ZEHビルダー評価制度で6つ星を獲得しています。

これまでの普及実績、ならびに今後の普及目標に関しては、こちらからご確認ください。

〈関連ページ〉ENE*0 -エネゼロ- – IK-HOME(アイケイホーム)

 

IK-HOMEでは、鹿行エリアの気候に合ったZEH+パッシブデザインの家を提供しています。

ZEH住宅を建てたい方は、資料請求や家づくり相談会、オンライン相談などをお気軽にご利用ください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

まとめ

ZEH住宅は、冷暖房効率が良く室内温度を一定に保ちやすいほか、地球環境にも貢献できるなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、断熱性・省エネ性が高い家の建築は難易度が高く、施工業者選びには注意が必要です。

理想のZEH住宅を叶えるためには、これまでの施工実績を確認し、ZEHビルダーの最大評価である6つ星を獲得している業者に依頼しましょう。