家の建築から10年後はメンテナンスが重要|主な点検・メンテナンス内容や費用相場を解説

家の建築から10年後はメンテナンスが重要|主な点検・メンテナンス内容や費用相場を解説

 

大事なマイホームでより長く暮らすためには、定期的なメンテナンスが重要です。

家を建ててから10年目には、点検・メンテナンスを実施し、劣化が見られる場所は適切に修繕する必要があります。

そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、10年点検が必要とされる理由や、10年点検でメンテナンスする箇所、必要となる費用について解説します。

この記事のポイント
  • 家を建ててから10年前後は、建材や設備にトラブルが起き始めるタイミングでもあるため、点検やメンテナンスの実施が推奨されます。
  • 主に外壁・屋根・内装・水まわりのメンテナンスを行い、家の耐久性や暮らしやすさを高めましょう。
  • 新築時にメンテナンス費用まで考慮するほか、地震にも強い作りにすることで、トータルコストの軽減につながります。

 

 

家を建ててから10年で点検が必要な理由

家 10年 メンテナンス

新築から10年で点検するべき背景には、住宅の保証期間や劣化状態が影響しています。

法的な保証期間が終了するため

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」では、「新築住宅の瑕疵担保責任に関する特例」が設けられています。

この特例は、構造耐力上重要な部分(柱や梁、雨水の浸入を防止する部分)について、10年間の保証を義務付けるものです。

10年間の保証期間内であり、瑕疵が認められた場合には、不具合があった際にも修補請求を行うことができます。

<参照>「住宅の品質確保の促進等に関する法律」のポイント|国土交通省

建物の劣化が始まる時期のため

雨、風、紫外線、湿気などのダメージが蓄積し、築10年頃から劣化が始まるケースが多いとされています。

屋根や床下、配管などは日常的な確認が難しいため、10年点検でプロにメンテナンスをしてもらうことが推奨されます。

早期発見によるコスト削減効果があるため

10年点検により問題を早期発見できれば、大規模な修繕が必要になる前に補修できるため、メンテナンス費用を抑えられます。

気づかぬうちに家の劣化が進んでしまうと、予想外に修繕コストがかかる恐れも少なくありません。

今後のランニングコストを抑えるためにも、10年目で予防的な点検を受けておくことが重要です。

 

IK-HOMEは、高断熱高気密の省エネ住宅を提供するだけでなく、アフターサポートまで充実しています。

茨城県鹿行エリアでマイホームの新築をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

家の10年点検でメンテナンスする箇所

家 10年 メンテナンス

家の10年点検でメンテナンスが必要となるのは、主に外壁・屋根・内装・水まわり・シロアリ対策の5つです。

外壁

外壁は、常に紫外線や雨風などにさらされているため、定期的な点検が欠かせない箇所です。

10年点検では、主に次の箇所を点検します。

  • ひび割れ(クラック)の有無や発生程度
  • 塗装の剥がれや色褪せ
  • コーキング(シーリング)の劣化
  • 防水シートの劣化
  • カビや藻の有無や発生程度

外壁の10年点検は、手を加えるべきタイミングを見極めるために重要です。

日に当たり方によってコーキングの劣化は変わってきますが、劣化のひどいところには手を加えていくようにします。

定期的に点検し、必要なメンテナンスを行っておくことで、雨漏りなどの被害を防ぐことができるため、必ず点検を依頼しましょう。

屋根

屋根は、外壁と同様に過酷な環境にさらされる箇所のため、10年点検で状態を確認する必要があります

具体的には、次の箇所を点検します。

  • 塗装状態
  • 瓦のずれやひび割れ、欠けの有無
  • 金属屋根の錆びや腐食の有無
  • 雨樋の詰まりや破損の有無
  • 屋根の浮きの有無
  • ソーラーパネルがある場合は不具合の有無

屋根にずれやひび割れなどが見られる際には、劣化部分を修繕した上で再塗装する流れとなります。

内装

家の内装部分は、外壁や屋根に比べると劣化しづらい箇所と言えます。

しかし、日常生活でもっとも目にする範囲となるため、美観や暮らしやすさを保つためには、10年点検をはじめ定期的なメンテナンスが必須です。

基本的には、次の箇所を点検します。

  • 壁や天井の剥がれや汚れ、ひび割れの有無
  • フローリングの傷やきしみの有無
  • 建具の動作不良の有無
  • 室内の結露やカビの発生程度

ご家族が集まるリビング、湿気の多い水回りは、壁紙の劣化が早い傾向にあるため、状態を確認した上で必要であれば張り替えとなります。

また、壁や天井に横、ななめに走るひび割れが見られる場合、自然な劣化ではなく、基礎部分に大きな衝撃・負荷があった可能性があるので、点検時に慎重に確認してもらいましょう。

水まわり

水まわりは使用頻度が高いため、水漏れなどのトラブルが起こりやすいと考えられます。

万が一トラブルが発生してしまうと、生活に大きな影響を与えるため、定期点検とメンテナンスで欠かさず予防しましょう。

10年点検では、次の箇所を中心に点検します。

  • 給水管・排水管の水漏れの有無
  • 蛇口やシャワーヘッドの不具合の有無
  • 浴室のコーキングの劣化状態
  • トイレの水漏れや詰まりの有無
  • 換気扇の動作状況

水回りの場合、設備の内部で劣化が進行しているケースも多いため、早めに対処するためにも専門家による点検が欠かせません。

シロアリ対策

シロアリによる食害は、住宅の構造部分や耐久性に深刻な影響を与えます。

大規模修繕となるリスクを抑えるためにも、定期的な点検によって予防と早期発見を叶えましょう。

主な点検項目は次の通りです。

  • 基礎周りの蟻道の有無
  • 床下の木材の状態
  • 羽アリの発生
  • 柱や土台の食害跡の有無
  • 防蟻薬剤の再処理

薬剤を用いた防蟻処理は、基本的に5年ごとに行われます。

10年点検では、薬剤を再処理するとともに、シロアリによる被害がないか入念な調査を依頼しましょう。

 

こちらの記事では、新築から1年後の点検や5年点検についても解説しています。

>新築住宅は1年経過したら点検が必須?5年点検との違いやどこを見るのか、費用についても解説

 

家の10年点検・メンテナンスで必要となる費用

家 10年 メンテナンス 費用

家の10年点検で必要となる費用は、建物の状態によって大きく異なります。

メンテナンス箇所ごとに見る大まかな費用相場は、以下の通りです。

メンテナンス箇所 費用相場
雨樋の交換 5〜40万円
スレート屋根の塗り替え 20〜80万円
外壁材の重ね塗り 50〜150万円
サイディングの上貼り 80〜200万円
金属屋根の重ね葺き 90〜250万円
畳の交換 6〜12万円
壁紙クロスの張り替え 6〜30万円
洗面化粧台の交換 20〜50万円
ガス給湯器の交換 20〜50万円
シロアリ防止処理 15〜30万円

<出典>リフォームの内容と価格について|国土交通省

状態が良く、改修の必要がない場合は費用を抑えることができますが、劣化が見られる場合は1箇所につき数万〜数十万円ほどの改修費用がかかります。

湿気の多い土地で必要な対策については、こちらの記事をごらんください。

>湿気の多い土地でも快適な家な家を建てる|部屋の湿気がひどいと悩まないための対策とは

 

家の点検・メンテナンスに関する注意点

家 10年 メンテナンス

より長く安心して暮らせるマイホームを手に入れるには、次の3点に注意が必要です。

工務店の保証制度について確認しておく

工務店によって、保証制度の内容は大きく異なります。

これから新築の購入を検討されている方は、10年間の瑕疵担保責任による初期保証だけでなく、延長保証の内容や条件についても確認して施工業者を選びましょう。

定期点検サービスの有償・無償、修繕が無償となる条件なども比較しておくと安心です。

新築時にメンテナンス費用までシミュレーションする

家を建てる際には、建築費用だけでなくメンテナンス費用についても考慮しましょう。

定期的なメンテナンスが必要な箇所は、外壁や屋根、水回り設備、壁紙やフローリングなどさまざまです。

10年、20年と暮らしていくにつれ、軽微なメンテナンスから設備の交換、複数箇所のリフォームまで行うとなると、メンテナンス費用が予想以上に膨らむケースも考えられます。

家計にとって大きな負担となるのを防ぐためにも、修繕にいくらかかるのかを想定し、トータルコストを抑えられる家を建てましょう。

IK-HOMEの家づくりでは、建築費用や光熱費、メンテナンス費用まで考慮し、ローン完済後までを見据えたシミュレーションを行います。

〈出典〉ENE*0 -エネゼロ- 

鹿行地域にぴったりで過不足のない省エネ住宅とすることで、定期的に発生する設備のメンテナンス費用や、改修費用を抑えられるのがポイントです。

また、高気密高断熱な作りのため、メンテナンス費用だけでなく光熱費も削減できます。

太陽光発電などの創エネルギー設備も取り入れ、日々の電力を自給自足できる点も、トータルコストの削減に寄与しています。

IK-HOMEのInstagramでは、実際にどれほど光熱費を抑えられるのか発信しておりますので、ぜひこちらからご確認ください。

〈関連リンク〉IK-HOMEのInstagram

大規模災害時の修復費用まで考慮する

南海トラフ地震、首都直下地震などの大規模災害が起こった場合、その後の修復費用が高額になる恐れがあります。

仮に大きな地震によって家が傾いた場合、修復費用の目安は200〜1,000万円程度です。

プッシュアップ工法 200〜300万円
硬質ウレタン注入工法 300〜600万円
アンダーピニング工法 600〜1,000万円

※住宅の広さや状態や地盤などによって実際の費用は異なります。

できる限り揺れのダメージを軽減し、災害後の修復コストを抑えるためには、耐震性能にこだわって家を建てましょう。

IK-HOMEでは、建築基準法で定められた耐震性の1.5倍にもなる、耐震等級3の家を提供しています。

〈出典〉ENE*0 -エネゼロ- 

地震の揺れに強い作りであるほか、制振設計で地震の揺れを吸収しやすいため、強い衝撃も軽減して建物へのダメージを防ぎます。

繰り返される余震にも強い家にすることで、建物の修復にかかる費用を削減可能です。

 

より長く、より安全に暮らすことのできる家を建てたい方は、IK-HOMEにご相談ください。

資料請求や家づくり相談会、オンライン相談からお気軽にご利用いただけます。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

まとめ

家を建ててから10年前後は、建材や設備の劣化が始まるタイミングです。

見た目ではわからない部分で劣化が進んでいるケースもあるため、10年点検をプロに依頼し、不安な点は解消してもらうことをおすすめします。

また、これから新築を検討されている場合は、建築費用だけでなくメンテナンス費用まで考慮することが重要です。

予期せぬ大規模災害に備えるためにも、耐震+制振設計の家にすることで、修復費用まで含んだトータルコストを抑えましょう。