高気密高断熱の家で後悔した・必要ないと言われる理由|適切な対策方法をわかりやすく解説

高気密高断熱の家で後悔した・必要ないと言われる理由|適切な対策方法をわかりやすく解説

高気密高断熱の家は、季節を問わず快適に過ごせるとして人気を集めています。

しかし、「高気密高断熱の家を建てたものの、後悔している」「高気密高断熱の家である必要がない」という声もゼロではありません。

そこで今回は、茨城県鹿行エリアの工務店『IK-HOME』が、高気密高断熱の家で後悔してしまう理由や、どう対策するべきか解説します。

この記事のポイント
  • 高気密高断熱の家は、換気計画が不十分であったり、断熱・気密施工の品質が低いと、「息苦しい」「結露やカビがひどい」などと後悔するケースがあります。
  • 換気経路を確保し、高性能な窓を採用するなど、適切な対策を取ることで、季節を問わず快適に住み続けられる家を実現しましょう。
  • 地域の気候に合った家を建てるには、地域密着で実績豊富な会社に依頼することをおすすめします。

 

高気密高断熱の家で後悔した・必要ないと言われる理由

高気密高断熱

高気密高断熱の家は、本来であれば快適な住まいですが、後悔した・必要ないと言われてしまうケースもあります。

主な理由としては、次の7点が考えられます。

息苦しく感じる

高気密高断熱住宅は、すき間を減らすことで外気の出入りを極力減らし、室内温度を保っています。

そのため、気密性が高いゆえに、空気がこもったように感じたり、息苦しさを感じるケースがあります。

換気システムが正常に作動していない場合や、換気設計が適切に行われていない場合に起こりやすいトラブルです。

結露やカビが発生しやすい

高気密高断熱の家といいながら、断熱・気密施工の品質が十分に確保されていない場合、結露やカビが発生しやすい恐れがあります。

室内に生じた湿気が逃げづらいことで、窓・壁内部・天井裏などから結露やカビが発生し、建物の劣化を招いてしまうことが原因です。

カビの発生は、健康被害につながるリスクもあるため注意しましょう。

部屋が暗い

高気密高断熱の家の中でも、十分に採光計画が立てられていない家の場合、部屋が暗いと後悔するケースがみられます。

窓の面積を減らす場合、開口部が減るため断熱性・気密性は高まりますが、単純に窓を減らすだけでは採光が確保できません。

窓のサイズや配置に工夫するだけでなく、照明設計についても最適なプランが必要です。

期待していたより暑い/寒い

高断熱高気密の家は、外気の影響を受けにくいことで、夏は涼しく、冬は暖かいのが魅力です。

しかし、なかには「期待していたより暑い/寒い」と後悔するケースもゼロではありません。

不適切な設計によって日射がコントロールされていなかったり、空調機器の配置に問題があることで、部屋の快適性が下がってしまうと考えられます。

室内の音が反響しやすい

高気密高断熱の家は、気密性が高いゆえに外部の音を遮断しやすいですが、その一方で室内の音が反響しやすくなります。

間取りや内装材選びで反響音対策をとらなかった場合、テレビの音がうるさく感じる、ドアを閉める音が響くなど、反響音に悩まされることはめずらしくありません。

吹き抜けなどの開放的な間取りにする場合は、とくに注意しましょう。

体調不良に悩まされる

高気密でありながら換気計画が適切にされていない場合、二酸化炭素や有害物質が室内に滞留します。

その影響でシックハウス症候群となってしまうと、頭痛やめまいといった体調不良につながるため注意が必要です。

建築コストが高い

高気密高断熱の家は、グレードの高い断熱材を使用するほか、専門的な施工技術が求められることで、一般的な家よりも建築コストが高くなります。

初期費用が高い点には注意が必要ですが、冷暖房効率が高く光熱費を抑えやすいので、ランニングコストの削減効果が高い点も考慮しましょう。

IK-HOMEの提供する住宅は、高気密高断熱で住宅性能に優れていながらも、“鹿行エリアにちょうどいい”家に設計することで、「設備を追加しすぎた結果、住宅ローンが高くなった」「使わない設備が多くコスパが悪い」というよくある失敗を未然に防いでいます。

 

〈出典:ENE*0 -エネゼロ-〉

「家の性能にはこだわりたいけど、費用が高くなりすぎるのが心配」という方は、ぜひお問い合わせください。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

高気密高断熱の家で後悔しないための対策

高気密高断熱の家 後悔 対策

「高気密高断熱の家にしてよかった」と納得のいく仕上がりにするためには、次にあげる5つの対策をとりましょう。

換気経路を確保する

高気密高断熱の住宅では、換気計画を十分に行い、室内に空気や湿気が滞留しないように対策をとりましょう。

家の設計段階から換気経路を確保しておくことで、気密性がありながらも、常に新鮮な空気を取り込めます。

IK-HOMEでは、外から吹く爽やかな風は取り込みつつ、部屋にこもった熱、余分な湿気は外に排出するように設計することで、快適な室内環境を保っています。

断熱性の高い家

〈出典:ENE*0 -エネゼロ-〉

風の通り道を作ることで、息苦しく感じたり、頭痛やめまいが起こるリスクも抑えられます。

高窓や天窓で採光を工夫する

断熱性を重視するあまり、部屋が暗くなってしまうのを防ぐためには、窓の配置で工夫が必要です。

天井に近い位置に高窓を設置する、屋根に天窓を設置するなどして、室内に効率よく自然光を届けましょう。

なかでも天窓は、壁面に設置された壁の3倍ほどの採光効果を期待できるため、部屋の暗さ対策には欠かせません。

樹脂サッシやトリプルガラスの窓を採用する

高気密高断熱の家では、窓の配置に工夫するだけでなく、窓の性能の高さも重要となります。

アルミサッシのような熱伝導率が高い素材は避け、樹脂サッシを採用したり、ガラスが3層となったトリプルガラスを使用するなどして、窓の断熱性能を高めましょう。

高性能な窓にすることで、外気の影響を受けにくくなり、結露の発生防止も期待できます。

冷暖房効率が良くなり、夏は涼しく冬は暖かい家になるのも大きなメリットです。

ちなみにIK-HOMEの高気密高断熱の家は、優れた断熱性能を誇る「HEAT20 G2グレード」相当を目指して建てられており、冷暖房効率が高く、一年を通じて心地よい住まいとなっています。

HEAT 20のG2相当の家とは、概ね13℃を下回らず、ZEH+基準以上の高断熱な住宅です。

指標 G1 G2 G3
UA値(※) 0.34〜0.56 W/㎡K 0.28〜0.46 W/㎡K 0.20〜0.26 W/㎡K
暖房期(冬期)最低室温 10〜13℃以上 13〜15℃以上 15〜16℃以上
断熱等級対応 等級5相当 等級6相当 等級7相当
ZEH基準比較 ZEH基準を上回る ZEH+基準を上回る 最高水準

<参照:HEAT20 住宅シナリオと外皮性能水準>

※外皮を介して住宅の熱がどれほど出入りするかを示す数値で、値が小さいほど断熱性能が高い。

断熱性能が高いことによって、冷暖房機器を効率よく活用でき、冬でも部屋全体が暖かい家を実現可能です。

壁・窓で断熱性を高めて健康リスクを低減

〈出典:ENE*0 -エネゼロ-〉

こちらの記事では、高気密高断熱住宅における冷暖房効率や、エアコンの活用方法について解説しています。

あわせてごらんください。

>高気密高断熱の住宅におけるエアコンの活用法|台数や設置場所、光熱費を下げる方法まで解説

 

壁や天井に吸音材を使用する

高気密であるがゆえの反響音を防ぐには、壁や天井に吸音材を使用しましょう。

グラスウールやロックウールのような吸音性も優れた断熱材を使用することで、室内の音が響きにくくなり、声や物音がうるさく感じるリスクを軽減できます。

静かに過ごしたい寝室や書斎などにおいては、とくに重要な対策です。

省エネ住宅向けの補助金制度を活用する

高気密高断熱の家では、高性能な断熱材や窓を採用し、施工の難易度も高いことから、初期費用が高くなりがちです。

できる限り負担を抑えるためには、省エネ住宅向けの補助金制度を活用してみましょう。

例えば、「住宅省エネ2025キャンペーン」の一つとして運営されている「子育てグリーン住宅支援事業」では、省エネ住宅を建てる際に最大160万円が補助されます。

対象世帯 対象住宅 補助額/戸
全世帯 GX志向型住宅 160万円
子育て世帯 若者夫婦世帯 長期優良住宅 建替前住宅等の除却を行う場合 100万円
上記以外の場合 80万円
ZEH水準住宅 建替前住宅等の除却を行う場合 60万円
上記以外の場合 40万円

※出典:子育てグリーン住宅支援事業の概要|国土交通省

しかし、申請するためには細かな要件を満たす必要があるため、施工会社のサポートが欠かせません。

省エネ住宅の建築で多くの実績があり、補助金についてのフォローも充実した会社に相談しましょう。

「子育てグリーン住宅支援事業」については、こちらの記事で詳細をご確認ください。

>子育てグリーン住宅支援事業はいつから始まる?適合条件や申請方法、注意点までわかりやすく解説

 

茨城県鹿行エリアにて、省エネかつ快適に過ごせる家をご希望の方は、IK-HOMEにお問い合わせください。

補助金の申請も含め、理想のマイホームづくりを総合的にサポートします。

資料請求、モデルハウス見学ご予約
家づくり相談会ご予約
オンライン相談ご予約

※電話営業や訪問営業などのしつこい営業はしておりません。お気軽にお問い合わせください。

〈施工エリア:茨城県鹿行エリア〉
鹿嶋市・神栖市・行方市・潮来市・鉾田市の5市町村

※隣接地域での建築はご相談下さい。

 

まとめ

高気密高断熱の家は、快適性と省エネを両立できる住まいとして人気です。

しかし、換気や採光、設計の工夫が不足すると「息苦しい」「暗い」「想像より暑い/寒い」といった後悔につながるケースもゼロではありません。

後悔しないために大切なのは、計画段階から十分に対策を講じることです。

換気経路の確保、高性能な窓の採用、適切な採光設計などを組み合わせることで、季節を問わず快適で長く住み続けられる家を実現しましょう。