【梅雨シーズン】住宅の湿気対策はできている?

寒暖差の激しい日々が続いていますが、もうすぐ梅雨の時期ですね。
梅雨の時期は湿度が高く、ジメジメしているので不快に思うことも多いと思います。
そんな梅雨の時期に心配なのが【湿気】。
湿気はカビや虫の発生、住宅の劣化、体調不良など多くの悪影響を及ぼします。新築住宅も例外ではありません。
今回は、湿気が住宅に与える影響や対策についてお伝えしていきます。

湿気が住宅に及ぼす影響
カビが繁殖しやすい

【カビが発生しやすい条件】
・湿度70~80%以上
・室温20~30℃
・カビの栄養となる汚れ(食べかすやホコリなど)
・酸素
・時間
上記の3つの条件が揃うと、カビは発生し、5つ条件が揃うと急激に繁殖します。
家の中でカビが生えやすい場所の特徴は、風通しが悪く、湿度が高い場所です。
具体的には以下のような場所にカビが生えやすいです。
・水まわり(トイレ、浴室、台所など)
・収納(押し入れ、クローゼットなど)
・大きな家具(タンス、冷蔵庫、食器棚など)の裏側
・エアコン内部
・寝具(布団、マットレスなど)の下
・畳
また壁内の断熱材の防湿処理がしっかりしていないと、壁内外の寒暖差で「内部結露」が生じることがあります。壁の中がカビたり腐ったりする原因となるので、非常に危険です。

住宅の劣化が早まる
湿気により基礎部分や構造材が腐食したり、シロアリが発生したりすることもあります。
シロアリは暗く水分を多く含んだ場所を好むため、基礎部分や構造材に湿気が多いとシロアリのすみかになってしまうのです。
シロアリの好物は木材なので、木造住宅の土台や柱などを食べられてしまいます。
建物の強度が下がり、ときには倒壊につながることも。湿気コントロールをきちんとしないと、どんどん住宅の劣化は進んでしまいます。

体調不良の原因
湿気が原因で心身にも悪影響を及ぼします。
・カビやダニのアレルギー症状
・高湿度により体温を調整できない
・体内に熱がこもり倦怠感や眠気に襲われる
・消化酵素の働きが鈍り食欲不振い陥る
湿度が高いと不快になるのはもちろん、健康にも影響します。

新築住宅の湿気対策

ベタ基礎で地面の湿気をシャットアウト
ベタ基礎は、新築住宅の床面全体をコンクリートで固める工法で、厚いコンクリートで地面を覆うため、地面から上がってくる湿気をシャットアウトします。湿気による木材の腐食リスク、シロアリの発生リスクを低下させます。

高気密と換気システムで効率よく換気
高気密の住宅は、ほぼ隙間がない家なので、室内の空気が勝手に入れ替わることはなく、温度と湿度を適切に管理でき、エアコンの空気が外に逃げ出すこともありません。
結露や建物の老朽化の原因となる湿気を、高気密と換気システムにより効率的に排出し、カビやダニの発生リスクを軽減します。

高断熱性能で温度差による結露の防止
結露の原因は、寒暖差です。断熱材が不十分だったり、断熱性能の低い窓ガラスやサッシを使用すると、寒暖差によって壁内外や窓に結露しやすくなります。結露やカビ、湿気を防ぐには、家の高断熱性能が欠かせません。
断熱性の高い窓ガラスやサッシを採用したり、十分に壁の中に断熱材を施工したりすることにより、温度差がなくなり結露を防止できます。

調湿作用のある素材を使う
漆喰や珪藻土は湿度の高いときには吸湿、乾燥時には放出する調湿作用があります。
また内装に無垢材を使用すれば、周囲の温度や湿度に合わせて空気中の水分を吸ったり吐いたりしてくれます。
珪藻土の6倍、調湿クロスの25倍以上の調湿作用があり、結露やカビ・ダニの繁殖を防ぎ、室内干しの強い味方にもなる湿気対策として、エコカラットを内装材に使用することもおすすめです。

クローゼットの換気も忘れずに!
クローゼットは空気がこもりやすく、窓や換気扇もないので、湿気が溜まりやすい場所ですが、調湿機能のあるクロスや仕上げ材をクローゼットの内部に施したり、換気装置を取り付け、空気の逃げ道を確保するなど、忘れがちなクローゼットの換気も少し工夫をすることで湿気対策は出来ます。

カビ退治はアルコールがおすすめ!
アルコールと一口にいっても、種類にはさまざまなものがありますが、そのアルコールのなかでもっともカビ退治に効果的とされているのが、「エタノール」です。
エタノール、単純な消毒剤としての役割のみではなく、殺菌などの効果もあわせもっています。この殺菌、もちろんカビも例外ではありません。
●カビの殺菌効果が高い
エタノールにはカビの細胞膜を破壊する効果があります。
破壊された細胞膜からタンパク質が溶け出たり変化したりすることで、殺菌効果があらわれます。

●さまざまな場面で使え手間が少ない
アルコールは液体から気体に変わるスピードが速く、吹きかけた場所を痛めたり劣化させたりするおそれが漂白剤より低いため、多くの場面でカビへの対処がとりやすく、「液体から気体に変わるスピードが速い」という特徴は、掃除の手間を減らすというメリットにもつながります。
霧吹きやスプレーで吹きかけてもすぐに気化してくれるため、面倒なふき取りや掃除などの作業がほとんどなくなります。

●消毒用エタノール使用しよう!
エタノールの濃度が約70~80%のものを指します。この程度の濃度のエタノールがもっともカビに効くとされている

●アルコール消毒の手順
①ティッシュやかわいた布などに消毒用アルコールをなじませ、カビのある部分を拭く
②ある程度きれいになったら、カビのある部分に直接スプレーを吹きかける
手順は以上です。わかりやすく非常に簡単な手順ですが、ここで注意してもらいたいことがひとつあります。

それは、いきなりカビに対してスプレーしてはいけない ということです。
なぜなら、カビがまだいる状態でいきなりスプレーしてしまうと、四方に散ってしまう可能性があります。
ある程度拭いた状態でスプレーするのであれば大丈夫なので、しっかり順序は守るようにしておきましょう。

ぜひ、梅雨シーズンの湿気対策に活用してみて下さい。

友だち追加 Instagram  X(旧Twitter)